オンラインサロン情報はこちら 詳しく見る

2021年 セントライト記念の展望【有力馬を徹底解説】

どうもー、 どうもどうもー!
財競馬のDEN.DENですYO!!
(入りが軽いなー・笑)

目次

2021セントライトですっ ( UDENDEN )

う~ん、
自民党の石破元幹事長は持ってない人だなぁー
と呟いたのは私だけかいっと思った今日この頃。。

とある某CMで流れているオコトバ
「リスクを冒さないことこそ、最大のリスクだ」
※UQ mobile『UQUEEN』第二弾CM「懇願」編より

競馬の騎乗も同じだ。
現地時間9月12日にパリロンシャン競馬場で行われた、
ヴェルメイユ賞・G1(3歳牝馬)での
ディープインパクト産駒スノーフォールが2着となった競馬結果。

騎乗したデットーリ騎手のコメント
「ちょっと位置取りが後ろになっていまった。
 位置取りの差が出てしまった」

ん?!

ここでの注目は「ちょっと」
イカンな。「ちょっと」はイケない。
まさに今のゆとり世代の口癖だ。

やって負ける。
攻めて負ける。
これは「〇」

ちょっとやってみて負けちゃった。
ちょっとだけ攻めてみたら負けた。
そもそもやらない。
これは「×」だ

【リスクを冒さないことこそ、最大のリスクだ】
by. UQ mobile 『UDENDEN』
 なんじゃそりゃ( ゚Д゚)


ってなワケで前説が長くなったしまったので、
さっそく始めよう、ナニのレースだった?
エンリケ2021セントライトですっ)
そうですっ!
9月20日(月)セントライト記念G2をやりますよ!!

セントライト記念【上位有力馬の見解】

今日もズバリになりますが、
セントライト記念に出走する上位人気馬
「想定1番人気から4番人気」くらいまでの
有力馬について見解をサクッとお伝えします!

このセントライト記念2021とは、
3歳牡馬による、中山競馬場(2200m)
菊花賞出走をかけたトライアルレースですネ。

1番人気想定:タイトルホルダー
前走ダービーはコーナーワークの差により競り負けて敗戦だが能力は高く、
弥生賞を勝ち、皐月賞は2着
2-1-0-1と中山替わりはむしろ歓迎。
上がり勝負ではなくスローの展開になれば というところかな。

2番人気想定:ソーヴァリアント
弥生賞は展開があわず4着に。その後の札幌では強い内容で2連勝。
菊花賞出走のために3着までには入りたい。
キッチリ仕上げてくるか。
実際1週前追い切りは凄く良い
オッズ次第では本命も有り? って感じだな。 

3番もしくは4人気想定:オーソクレース
骨折明けで9ヶ月振りがどうかだが、
近年は骨折明けでも走る事から
いきなり重賞でも。
また成長分も含めても期待したい と半分は「願い」の方が強いぞ。

同じく3番もしくは4番人気想定:ルペルカーリア
中山は初出走。前走京都新聞杯では最後直線で手応えも良く勝ったかな?!
とは思ったのだが最後に差されての2着。
直線で寄れて走っている事からも
身体が成長する事で重賞でも期待出来る存在になる器 であってほしいぞよ。

以上が有力馬の考察になりますが
上位馬の差はそれほどでもないため、
難解といえば難解なレースと思われるっす。

財競馬Eyeが誇るコンテンツ (3日間にご期待ください)

今週末は3日間開催となりますね。
よって、
財競馬Eyeが誇るコンテンツ
「今週の厳選馬」
「メインレース展望」
こちらも期待してくださいネ!


あと補足として冒頭のリスク云々の件、
最終レースに一か八かの万馬券を狙って
適当に馬券を買ってしまえーっ!
※それはリスクを冒すではありません。
これは只の博打です

もう一つ、
「セントライト記念G2」
厩舎関係者からインサイダー情報をGET
【貴方だけに特別な万馬券を保証!!】
こういうインチキ競馬予想屋の
=GAIA限定一鞍スペシャル価格=
払戻しは2000倍以上確定っ‼今すぐ振り込みを❕
この手の文言を信じて、
30万円の情報料を支払い馬券購入するぞー!
※それはリスクを冒すではありません。
これは只の競馬詐欺サイトの手口です


では最後になります。
今日は木曜日なので今週末の出走予定が
JRAホームページでPM16時頃に発表されますよ。

皆さんが良き週末・良き競馬結果となるように。
それと財競馬Eyeの厳選馬(土日月などにUP予定)もチェックしてくださいネ!!


ではまたっス!


日本最大級のDMM.com公式オンラインサロンコミュニティを使用
🐴「財競馬Eyeオンラインサロン版」🐴


オンラインサロンを詳しく見る


軸馬を厳選!精度の高い馬選びオンラインサロンメンバーに配信中!!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次
閉じる